忍者ブログ
今となっては過去の記録です。更新終了
[229]  [228]  [227]  [226]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [220]  [219
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットニュースで次のような記事を見つけた。

「太古の息吹 現代に 縄文土器テーマに写真展」

詳しくは最後に引用したのでそちらを参照していただきたい。



縄文土器 土偶の美しさやパワーは、言わずもがな。

しかし、それを感覚的に捉えて写真などにメディア化する試みはどれほど行われてきただろうか。

われわれがよく目にする、また目にしてきた縄文土器の写真は、土器の形状 図像を正確に伝える「記録」としての役割の元、土器の全体像が見渡せるように撮影されたものである。

つまり、このような写真だ。
よくある縄文土器の写真いままでの縄文土器写真

(画像引用サイトhttp://www.mahoron.fks.ed.jp/tenji/02_shitei_2.htm


確かに「記録」という目的ならば、この撮影には一向の問題もない。

しかし、土器土偶の真の「力」や「美しさ」を放つ写真にするためには、もっと「わたくし的」に撮影することが大切である。…と私は思う。

同じ光のものとで、同じ角度から画一的に撮影するという行為は、まさに近代合理的な感覚である。

しかし、そもそも縄文土器の魅力、エネルギーや美的意図が込められた箇所は土器によって違うはずである。

縄文土器が作られた当時の人々は、世界すべてが同じ密度で広がりを持つような近代的感覚ではなく、もっと微細なレベルの感覚を持って、不均質な世界観を捉えていたはずである。

そのような土器ひとつひとつ質感の違いを、撮影する者が解釈して、さまざまな撮影を試みることこそが、本来の縄文土器の魅力を伝えるには重要なのだ。

そして、その作業こそ縄文時代そのものを知ることの、ひとつの立派な方法ではないだろうか。

縄文時代の出土品に科学的な検査を行うこと、また遺跡の規模から当時の状況を推測するだけが「考古」ではないはずである。

縄文人も現代人も同じ「人」である以上、自分の中にある古代的感覚を研ぎ澄ますことで、今までわからなかった縄文人の姿がわかってくると、私は思う。





冒頭でも紹介した縄文土器写真展はまさに、この縄文的感覚への回帰を試みた最も新しく画期的技法を用いたものである。

私自身も、この夏に長野県に研究視察に行った際、尖石縄文考古館でこの写真展示を拝見させてもらったが、素晴らしいものだった。

土器写真に加え、写真の周りに詩的なメッセージや、様々な人物の引用文が書かれたパネルが貼られており、鑑賞中は縄文図像の世界へ自分が飛翔しているような感覚さえ覚えた。

その土器ひとつひとつの異質なエネルギーが漂うような展示である。

縄文の夜神楽
▲展示フライヤーhttp://www.yokagura.com/site/Gal/pr/ichikawa/index.htm
All Photographs and Calligraphs : Masato SHIGEZAWA : All Rights Reserved (C) 1994-2008

他にも縄文土器をクローズアップした写真作家は何人かいると思うが、個人的にはその地平を開いたのは1959年に『日本の土偶』という本を発行した3人( 序文:瀧口修造 解説:野口義麿 写真:田枝幹宏)ではないかと思う。

この本に関する詳しい出自はわからないが、全編モノクロ写真でダイナミックに縄文土偶そ撮影した、その思い切りのいい写真は、素晴らしいというより先に、「なんだこれは?こんなものが日本にあるのか!?」という衝撃を与える。

この本との出会いがなかったら、私は縄文の世界へ関わることがなかったのではないかという、運命的な一冊である。




…さて、気付いたら縄文土器写真についていろいろ知ったかぶったようなことを書き連ねてしまい。お恥ずかしいかぎりだが、最後に写真展の記事を掲載しておこう。

中日新聞のweb版2008年11月20日の記事である。

写真作家の滋沢雅人氏の近影が掲載されているが、こんなにスゴイ風貌の方だとは思わなかった。

このまま、映画かなんかに出てきそうではないか。

いやぁ御見それしました。




太古の息吹 現代に 縄文土器テーマに写真展

 南砺市井波地域(旧井波町)出身の写真家滋沢雅人さん(50)=東京都=の個展「縄文の夜神楽(よかぐら)」が、同市高瀬の井波歴史民俗資料館などで開かれている。縄文土器を題材に、太古の日本人の心に迫った五十点余が並ぶ。十一月三十日まで。 (河郷丈史)

 滋沢さんは日本人の心に眠る太古の夜祭りの精神を探ろうと、全国十四カ所の博物館を七年かけて回って主に縄文中期の土器を撮影。「電灯のない当時は炎を明かりに使っていた」とゆらめく明かりを照明機材で再現し、カメラに収めた。

 こうすることによって精緻(せいち)な土器の細工に深みのある陰影が生まれ、これまで気付かなかった独特の造形美が浮かび上がった。妖怪を思わせる恐ろしい顔に見えたり、大地を踏みしめて舞う人の姿に見えたり。恐ろしくも神々しい雰囲気が、大自然とともに生きた縄文人のたくましい精神を伝えている。

 滋沢さんは「苦しんでいる現代の人たちに、縄文の息吹を感じて元気になってほしい」と話している。

 入館料は二百十円(高校生以下無料)。月曜、祝日の翌日は休館。十月三十一日午後七時半から富山考古学会長の小島俊彰さんの特別講演がある。

 問い合わせは、井波歴史民俗資料館=電話0763(82)5050=へ。

滋沢雅人
▲縄文の精神に迫った作品と滋沢さん=南砺市のあずまだち高瀬で
 



Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20081020/CK2008102002000185.html
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
info
今となっては過去の記録ブログです。
search this site
検索エンジンからお越しになった方はコチラでキーワード検索をされるといいかと思われます。
recent comments
colender
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
QR code
sponsor
powered by
忍者ブログ [PR]