忍者ブログ
今となっては過去の記録です。更新終了
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人はるかな旅 第2集 巨大噴火に消えた黒潮の民 
日本人はるかな旅 第2集 巨大噴火に消えた黒潮の民 よりメモ


::プロローグ::

黒潮にのって12000年前やってきた民がいた。

彼らは南九州で独自の文化を形成

しかし薩摩硫黄島(鬼界カルデラ)の噴火

火山灰によって集落は埋め尽くされ姿を消す 


::南九州の巨大集落::

鹿児島 桜島 1997年に発見された 上野原遺跡(9500年前)

鬼界カルデラの噴火火山灰より下の地層にあった

弥生時代になってから一般的となったとされた壺型土器も出土(5000年以上早い)

他にも、波をうつような文様、アカガイやハイガイの貝殻による文様の土器が確認された。

彼らは海とのつながりの深い民族であるようだった。


鹿児島・栫ノ原遺跡から出土した丸ノミ石斧(せきふ)  (12000年前)

刃先が丸く、木をくりぬくのに適し、丸木船をつくる道具と思われる。

宮田栄二(実験考古学) 鹿児島県埋蔵文化財センター

丸ノミ石斧 は鹿児島だけでなく、より南の場所からも出土 沖縄・国頭村等

南九州~沖縄一帯から 丸ノミ石斧 が分布

その周辺の海を行き来していた民が浮かび上がる

沖縄本島 具志頭村  港川遺跡 1970年に石灰岩の採掘場から 日本最古のほぼ完全な人骨が発見される

それは18000~16000年前の人で 港川人と名づけられた

馬場悠男 国立科学博物館 人類研究部長

港川人はアジアのさらに南からやってきたのではないかとする。

インドネシアのワジャク人の頭蓋骨と共通点が多い。

港川の人々は南方との交流が多かったのではないか

::幻の大陸 スンダランド::

インドネシア ジャワ島中部のワジャク村

この村の断崖のワジャク洞窟  

1889年 オランダの人類学者デュボワがワジャク人の骨を発見

F.アジズ博士(古生物学)インドネシア地質研究センター

地球が氷河期だったころ、ジャワ島は他のアジアよりも暖かく快適で大型動物が沢山いた

モーレングラーフ博士 オランダ地質学者 今から80年前 ジャワ島海底地形に川の痕跡発見

これによりジャワ島や東南アジア一帯は陸地だったことが判明。

幻の大陸『スンダランド』の存在が明らかになる。

港川人もスンダランドの末裔である

ボルネオ島 ニアー洞窟 (スンダランド北部) 30000年前以降に人々が暮らした痕跡が発見される

ニアー洞窟は東京ドームがふたつはいるくらい巨大

1954年に洞窟入り口付近から大量の動物の骨が出土

獲物の骨(サイや鹿)

::海に没したスンダランド::

20000年前の温暖化でスンダランドの大部分は海水面上昇によって水没

アラン・ソーン博士(人類学)元オーストラリア国立大学

スンダランドのあった海域周辺の島を調査した

現地の人々が竹をボートのように扱う高い技術を持っていると気付く。

スンダランドの人々は竹を使って海へ漕ぎ出したのではないか。

スンダランドには大河が流れていた。

彼らは川くだりの技術として竹ボートを開発、やがてその技術を応用し海へ漕ぎ出した。


現代に残る海洋民 バジャウ族は 彼らは海の知識が豊富で、最近まで船を住まいにしていた。

バジャウの人々は600キロも離れた海へ漁に行く。

長い時間をかけて海に対する知恵を身につけたスンダランド人は、竹から丸木舟に乗り換え

スンダランドからオールトラリアやフィリピンへ四方にちらばっていった。

フィリピン 北東部ポリリョ島 にドゥマガットという人々がいる

ドゥマガットは 海から来た民 の意

遺伝子分析により、スンダランド水没直後にやってきた人々と判明。

スンダランド水没後の海洋漂流民たちはフィリピンから沖縄までの1300キロの大海原を渡った。

彼らはフィリピン沖で発生する黒潮を利用し大海原を渡る。

フィリピン パラワン島 から丸ノミ石斧 (4000年前)が出土した。

これは沖縄と共通。

黒潮文化圏の存在を示唆。→丸ノミ石斧研究家 小田静夫(考古学)東京都教育庁文化課


::黒潮の民 北へ::

馬場悠男 国立科学博物館 人類研究部長は 港川人と現代日本人男性を比較した

港川人 の特徴として 背が小さく肩が華奢である。 力仕事苦手? しかし足は丈夫、動き回れて採集がとくい?

彼らの骨を分析するとハリス線が確認された

ハリス線は栄養失調で成長が止まってた証拠

沖縄にいたリュウキュウシカは他の鹿の4分の1くらいしかない

沖縄の港川人は飢えと隣り合わせだったようだ。

しかし、当時は九州へ渡りにくい状況だった。

寒冷期 冷たい親潮によって黒潮は日本列島を避けて太平洋へ流れていたため。

しかし、やがて温暖になって、黒潮が流れを変えて本土側、南九州にも到達した。

黒潮の民がついに南九州へ到達する。

南九州は暖かい黒潮によって照葉樹がしげっていた

食料となるマテバシイ、スダジイ、ヤマモモなども多彩にあった。

こうして安定した食料を獲得した。

彼らは上野原に巨大な規模の集落を日本で初めて作った

こうして海洋漂流民は移動生活から定住生活へ変わっていった

上野原で見つかった木を伐採するための石斧

これは丸ノミ石斧と共通する技法だった。

石を打ちつけて尖らせていく 敲打技法 と砥石で仕上げる技法

海の道具の技術が、森の道具へ転用されていった。

上野原の7500年前の地層 たかさ50センチの大きな 壺型土器 が出土

壺型土器は一般に弥生時代2300年前に広まったと考えられていた。

新東晃一(考古学) 鹿児島県立埋蔵文化財センター

壺方土器は弥生時代に稲の貯蔵に使われていた

つまり上野原でも稲のような穀物類の栽培が栽培され壺型土器に貯蔵された可能性がある

古環境研究所 上野原遺跡の土を採取しプラントオパールを分析

プラントオパールとは植物細胞のなかにあるガラス質の物質

形の違いによって植物を特定できる

上野原遺跡から 雑穀とみられるプラントオパールがでてきた 

ヒエ属 ジュズダマ属(ハトムギなど) エノコログサ属(アワなど)

彼らは南九州で豊かな生活を営んでいたと思われる


::消えた黒潮の民の行方::

6300年前 鹿児島沖の海底火山 鬼界カルデラの大噴火

海底に噴出したマグマによって大爆発

噴煙は高度3万メートルにも達した

火山灰で上野原の集落は埋もれてしまった

しかし黒潮の民はすべて滅んだわけではない

黒潮の延長の土地に痕跡が見つかる

高知県 大正町 四万十川のほとり 木屋ヶ内遺跡 で磨製石斧が出土

また貝殻文様の土器も見つかった

それらは、ほかの縄文土器と一緒に見つかる

黒潮の民と他の民が一体化していた

おなじく黒潮の流れる 和歌山 折田町遺跡からも磨製石斧が出土

港川人と縄文人の頭蓋骨の分析 遺伝的要素が縄文人に受け継がれている

多摩ニュータウン遺跡№72 から縄文土器に混じって磨製石斧がみつかる


南と北の知恵が交じり合い、縄文文化の礎を築いていったのだ。
PR
I-O DATA USB接続ワンセグチューナー「SEG CLIP」(セグ クリップ) GV-SC200L

パソコンでワンセグが楽しめる受信機を同居人から売ってもらったので、最近やっと借家でテレビが見られるようになった。

ネット上の番組表と連動していて、番組検索→予約録画もワンタッチでできてとっても便利な一品だ。

そこで早速テレビ番組に関する記録を行う。


文字学者 白川静

彼は儒教の祖 孔子 興味を持つ。 

やがて彼は孔子が卑賎なシャーマンの私生児だったとする通説を覆すような説を発表する。

初期の儒 

儒≒葬儀集団

孔子は自らを「儒」とあらわした。

「儒」は雨と人とを組み合わせた漢字である。

それはすなわち雨乞いをするシャーマンだ。

また、儒教の経典には葬儀の儀礼に関する記述が多いことに着目。

孔子は雨乞いをする下級シャーマンの葬儀集団のリーダーであるとした。

当時は異端な説だったが、現在では有力な学説。

白川静著 『孔子伝』


また、万葉集を代表する歌人 柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)にも興味をもつ。

遊部 = 葬送儀礼に携わる集団

柿本人麻呂は葬儀集団のリーダーであるとした。


NHK『知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 -白川静 漢字に遊んだ巨人-(2)』よりメモ



白川静は漢字を理解するために甲骨文字をひたすらトレースしたという。

その数、用紙にして5万枚。

縄文ビジョンである土器図像を理解するためにもトレースは有効かもしれない。

たしかに、2年前に行った土偶の複製は大変勉強になった。


今回の放送は、BGMにシャーマニズム的な音楽(チベット密教音楽だろうか?)が多用され、かなりディープな雰囲気に仕上がっていた。

さすがNHK。

最高だ。

ワンセグなら受信料も払わなくていい。

ほんと最高だ。
大学院出願書類の研究計画書を書いた。
とりあえず第1次、今後改良していく予定。


 
『志望研究課題を選んだ理由、その課題をどのように追求していきたいと考えているか。和文800字以上1,200字以内。』
 

志望研究課題:「縄文精神文化の探求、そのメディア的表現」
 
本研究は、知られざる縄文人の叡智を現代に復刻する試みである。現在の既成の学問分野では先史時代の精神文化を推測することには限界があると私は考えている。本研究はそれら学問分野にとらわれずに、古代の精神文化を推測することができると考え、研究課題とした。
 
そもそも、これまでの学問分野では、記録の残らない古代の文化は、実際に出土する遺物、遺跡から限定的に推測されるに留まっていた。しかし、1万年におよぶ超長期間の土中埋蔵によって有機物の多くが分解され姿を消していることを考えると、出土品から推測可能な範囲は極めて狭いということがわかる。特に精神文化という非物質的な面においては出土品からわかることなど、ごくわずかである。
 
本研究は、その広大な欠落範囲を復原する方法論として提議できる。その具体的な方法とは、縄文時代に近い生活や風俗(以下:近縄文文化)が、現代においても保持され、あるいは記録されている民族集団の精神文化を比較することによって、縄文の精神文化を推測していくというものである。
 
 これまでの研究で、近縄文文化をもつ民族集団には特定の信仰体系を持つことがわかってきた。それがシャーマニズムである。シャーマニズムの諸要素には、異なる文化圏、地域においても特定の共通性が存在している。言い換えれば、これら共通性は「時間」と「場所」を越えて、ある種の基本原理をもっていると捉えられる。つまり、シャーマニズムの比較分析によって縄文時代の精神文化を推し量ることができるという可能性を示唆しているのだ。
 
また本研究は、シャーマニズムの比較分析だけでなく、シャーマニズムを実際に実践することによる体験的分析も同時に行っていきたいと考えている。というものシャーマニズムは、しばしば主観的な体験が重要であるとされている。それは近縄文文化をもつ民族集団において、シャーマニズムが単なる信仰ではなく、生きていくうえでの経験の一部として捉えられているからだ。
 
学術的な側面において客観性が求められることは言うまでもないが、本研究が扱う縄文時代というものは、そもそもの記録がないために実証がきわめて難しい。そこで、今回は縄文精神のモデルを提示するという意義の元に、主観性もひとつの重要な推測材料とする。逆を言えば、客観性という大前提に縛られてきたこれまでの学問では到達できない領域に踏み込むことができる可能性がある。
 
 これら研究を、最終的にはメディア媒体をもって表現したいと考えている。形態としては一種の教育メディア的なものを予定している。本研究そのものが、未だに確立されたものではない以上、研究を第三者にいかに伝えるか、という伝達方法を模索することにもそれなりのウェイトがかかると予想される。そこで、本研究は「研究」から「伝達」までを一貫して行うこととする。これは、主観性も含む本研究に、しっかりとした客観性を持たせることも意図している。

今日のNHKのお昼のトーク番組(スタジオパークからこんにちは)で世界的な和太鼓奏者、林英哲(はやしえいてつ)さんの太鼓についてのコメントが気になったのでメモがてら記録しておく。

そもそも太鼓は世界中の多くの民族でシャーマニズムの実践に用いられている術具である。


以下、林英哲さんのコメントを解釈したもの。

和太鼓は海外公演の際も文化や国の違いを超越した影響力を示す。

言語を用いない芸能なので、予備知識が不要であるのもひとつの理由だが、それ以上に何か人の心に働きかける特別なものがあるようだ。

和太鼓を初めて聞いたアメリカ人が涙を流すということもあったらしい。

英哲さんの見解では、太鼓の音は我々が母親の胎内にいたころに包まれていた音と似ているのだそうだ。

特に和太鼓の音の周波数は高周波から低周波まで多くの音域を持っているので、それが胎内と似ているらしいとのこと。


以下、自分のコメント。

シャーマニズムにおいても太鼓の音域の広さは意識変容を促す大きな要因のひとつである。

広い音域なので、耳から入り信号になった音が脳の多くの部分に一斉に作用して脳の状態を変化させ意識を変容させているらしいのだ。



ちなみに英哲さんの実家は寺らしい。

そういえば英哲(えいてつ)って名前はお坊さんっぽいなぁ…。

日本人はるかな旅 第1集 マンモスハンター、シベリアからの旅立ち 
日本人はるかな旅 第1集 マンモスハンター、シベリアからの旅立ち より


::DNAによるルーツの解明::

縄文人は氷河期に渡来した人々の末裔。

佐賀医科大学によって縄文人の歯からDNA採取(DNAは人それぞれ固有の分子構造をもち、代々継承されてゆく。祖先特定の手段)

採取された29体の縄文人のDNAを、国立遺伝学研究所のDNAデータバンク・132民族500万件と照合させた。

照合の結果、29体のうち 韓国、台湾、タイにそれぞれ1体づつ適合した縄文人がいた。

なかでもロシア連邦シベリアの少数民族ブリヤート人と適合したのは17体も存在した。

これまでは南方系と思われていた縄文人の祖先は、実は北方ブリヤート人にあったのではないか。


::ブリヤート人の遺跡::

ブリヤート人の住む地は人類が定住する地域としては世界最極寒の地。

DNA提供をしたのはバイカル湖畔 マクソホン村の遊牧生活を営んできたブリヤート人達。

マクソホン村で2万3000年前(氷河期)の遺跡 マリタ遺跡が1928年に発掘された。

そこから石を鋭く砕いたシベリア特有の石器 楔形石核(くさびがたせっかく)が出土
イルクーツク大学(考古学)G.ヘドベージェフ教授 

すると、これまでシベリアだけのものと思われていた楔形石核が、日本の北海道(北海道嶋木遺跡)でも見つかる。

世界の石器を比較研究をしてきた札幌大学(考古学)木村英明教授 はシベリアこそ日本人のルーツと考える。


::ブリヤート人がシベリアに住み着いた理由::

アフリカに誕生したホモサピエンスは10万年前に移動開始。

住みやすい温暖な土地へ移動していった人々のなか、極寒の地シベリアを目指した人々もいた。

彼らの狙いはマンモスを狩ること。

氷河期は凍て付いた時代だったが、2万3000年前(氷河期)のマリタ遺跡周辺は短い夏の間は温暖で100種以上の動物が生息していた。

巨大なマンモスを狩るために、動物の骨で作った槍の先に、細く鋭い石の破片(細石刃:さいせきじん)を刃として埋め込んだ狩猟器具を開発。

細石刃を使った槍は強力で、マンモスの厚い皮と肉貫通し、時に骨をも貫いた。


::シベリアから日本へ::

しかし2万3000年前以降、マリタ遺跡周辺から人々の痕跡が消える。

その後の時代に、日本近くサハリンのオヴォンキ遺跡で細石刃が見つかった。

どうやらシベリアのマリタ遺跡周辺の人々が移動してきたらしい。

その理由は寒冷化にあった。

エニセイ川河口の土中に氷河期の時代から残るの氷を採取し、中の泡粒の酸素を測定すると、2万年前ごろに最寒冷期をむかえていたことがわかる。

寒冷化によって動物たちの生息地域が変化し、それを追って人々は移動していったのだ。

やがて、人々は日本列島にまで移動。

その証拠に北海道 柏台Ⅰ遺跡 からも細石刃が見つかる。 

津軽海峡は深く、寒冷時に海面が低下しても陸続きにはならず海だったが、マイナス30℃で海が凍りついて足で移動できるようにり、本土にもシベリア渡来の人々が移住してきたのだった。

こうして寒冷化した2万年前をピークに何度も日本への移動が行われ、対馬海峡から移動してきた人々もいた。

当時の日本列島はナウマン像等の大型獣が多数生息しており、シベリアに似た環境で生活しやすかったようだ。


::温暖化による影響::

しかし、今度は温暖化によって大陸から分断された日本列島で新たな問題が発生する。

森林化が進み大型獣(ナウマン像、バイソン等)が激減。

自然界の主人公は、現在の野山で見られるようなシカやイノシシ、ウサギのような中型動物、小動物になった。
愛知教育大学(動物学) 河村善也教授

大型獣の絶滅は、当時の人々が大型動物を狩りつくしたことが原因であるらしい。

やがて狩猟道具は、強力な細石刃を用いた槍から、小さな石で作られた矢じりへ変わっていく。

動きのすばやい小動物を狩るためだ。

しかし小動物では食料としてのインパクトは足りなかった。

当時採取可能だった栄養価(カロリー)の高い植物はドングリだが、タンニン(渋み成分)が多く含まれていて生でも焼いても渋くて食べられない代物だった。


::食料確保のために活用された土器::

東京都新宿 都営住宅建替えがきっかけで発掘された 百人町三丁目遺跡。

ここから1万2000年前(日本最古?)の土器が発掘される。

この土器を使いドングリを煮ることで、渋きを抜き新たなる食料を確保できたのだ。

なんと縄文人はエジプト、メソポタミアの人々よりも数千年も早く土器を使い始めたである。

そもそも土器制作技術のルーツはどこか。

それは1万3000年前 シベリアのアムール川流域 ガーシャ遺跡から出土した世界最古の土器(魚の油貯蔵) ではないかと思われる。

土器の観点からも縄文人のルーツがシベリアにあったことをうかがわせる。

しかし、ガーシャ遺跡と新宿の遺跡とでは形状に違いがあった。

ガーシャ遺跡の土器は厚みがあり、底平らま樽型の形状である。

一方、新宿の土器は厚さ5mmの薄いもので、底が丸く釣鐘を逆さにしたような形状である

ガーシャ遺跡の土器は貯蔵に特化した土器であるようだ。

それに対し、新宿の土器は形状からも煮炊きに向いており、特に厚みが薄いことは煮炊きの熱効率が良いことをあらわしている。 

シベリアから渡来した人々は、日本の環境に合わせて土器を改良していったようだ。

このような薄い土器を作ることは技術的にはかなりのハイレベルで、現代人にも作成することは困難である。

当時の人々は原料の粘土に鹿、猪の毛を混ぜて繋ぎにして割れにくくなるよう工夫していた。

その後、土器が列島に広まり1万2000年以上続く縄文時代に至る。

『NHKスペシャル 日本人 はるかな旅 第1集 マンモスハンター シベリアからの旅立ち』 よりメモ


※自論メモ

ブリヤート人はシャーマニズム関連の書籍で必ずといっていいほど登場するシャーマン文化を持つ民族である。

縄文人のルーツである以上、彼らの文化、宇宙観は縄文人の精神文化を探る上で重要なヒントになるはずだ。

おなじくDNA分析から、縄文人に通ずると言われるアイヌ民族との文化比較によって新たなる縄文像が浮かび上がっていくはずである。

面白くなりそうだ。研究への意欲もより一層湧いてきた。
シャーマニズムでは、シャーマン候補者がシャーマンになる際、特定のイニシエーション(入巫儀礼)が行われる。

イニシエーションは世界各地のシャーマニズムにおいて一定の共通性をもつ。

よく見られるのが、「シャーマン候補者の人体解体」。これは象徴的なシャーマンの死と再生の過程である。

人体解体によって肉体をバラバラにされたシャーマン候補者は、超人的な能力を発揮する各器官を新たに獲得しいくのである。

もちろんこれは、現実に肉体を解体しているのではなく象徴的な行為によって代用されている。

たとえば候補者の頭のそばに置いた大きな実を割ることによって、頭を破壊したと見立てるのである。


しかし、日常の意識状態から離れたシャーマンはそれらを実体験として経験し、それによって常人を超えた精神力を身につけるのだ。


シャーマニズムとは関係ない場所でも人体解体のイメージは現れる。

マリファナによる幻覚体験には、肉体が切断された感覚になるものがあるらしい。

体験者の書いた文章を読む限りそこには、痛みや絶叫のような負の印象はうけない。


案外、イニシエーションにおける人体解体というのも、苦しいイメージはあまり受けないのかもしれない。


参考文献

シャーマニズム 上 (ちくま学芸文庫) 
シャーマニズム 上 (ちくま学芸文庫) 


シャーマンの世界 (「人類の知恵」双書) 
シャーマンの世界 (「人類の知恵」双書) 


マリファナ青春旅行〈上〉アジア・中近東編 (幻冬舎アウトロー文庫) 
マリファナ青春旅行〈上〉アジア・中近東編 (幻冬舎アウトロー文庫)
info
今となっては過去の記録ブログです。
search this site
検索エンジンからお越しになった方はコチラでキーワード検索をされるといいかと思われます。
recent comments
colender
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
QR code
sponsor
powered by
忍者ブログ [PR]